Macで『マルチディスプレイ』使うときの設定調整の方法【配置や解像度を変えたい】

マルチディスプレイをもっと快適に

お疲れさまです。ダニエルです。

今までずっとWindowsを使って仕事してきましたが、最近はMacを使っています。
Macでもマルチディスプレイを使ってみました。

Macで『マルチディスプレイ』を使うときの設定調整の方法

Macでマルチディスプレイを使うのは簡単です。
最初にディスプレイメニューの表示方法についてです。

調整メニューを表示する

ディスプレイメニューは、簡単3ステップで出せます。

  • 手順①:『アップルアイコン』を開く
  • 手順②:『システム環境設定』を開く
  • 手順③:『ディスプレイ』を開く

ちなみに追加のディスプレイは、HDMIケーブルなどで既に接続されている前提となります。
事前に接続しておいてください。

では、順番に見ていきましょう。

手順①:『アップルアイコン』を開く

画面上部の「アップルアイコン」をクリックします。

手順②:『システム環境設定』を開く

『システム環境設定』をクリックします。

手順③:『ディスプレイ』を開く

『ディスプレイ』をクリックします。

画像のとおり、ディスプレイ設定が表示できました!

通常、「内蔵ディスプレイ」と「追加で接続したディスプレイ」のそれぞれのメニューが、各ディスプレイ上に表示されるはずです。

ディスプレイの解像度を変更する

ディスプレイ解像度は、各ディスプレイの設定画面から変更できます。

内蔵ディスプレイの解像度設定

上部に「内蔵〜」と表示のあるウィンドウから、内蔵ディスプレイの変更ができます。

画像の赤枠部分から変更します。

「解像度:」設定の「変更」のラジオボタンを選択すると、さらに細かな設定が表示されます。
僕はデフォルトの設定だと少し文字が大きめに感じていたので、上の画像のとおり「スペースを拡大」に変更しました。

これで文字がより小さく表示されるようになりました。

追加で接続したディスプレイの解像度設定

追加で接続したディスプレイについても、内蔵ディスプレイと同様です。
設定画面上部には接続したディスプレイの名前が表示されます。

画像のとおり、こちらもデフォルトでは「ディスプレイのデフォルト」が選択されています。

僕の場合、追加のディスプレイではデフォルトだとかなり細かく表示されるようだったので、変更することにしました。

「変更」を選択し、さらに細かく表示サイズを選択します。

⬆の画像のとおり設定しました!
これで文字も大きく表示されるようになりました。

ディスプレイの配置を変更する

マルチディスプレイは、ディスプレイを拡張する目的で使用することが多いかと思います。
それぞれのディスプレイをどうくっつけるかについて設定できます。

ディスプレイの配置については、内蔵ディスプレイの設定ウィンドウ上のタブから変更できます。
まずは、内蔵ディスプレイの「配置」タブを選択します。

現在のウィンドウ配置が表示されます。
表示されているオブジェクトをドラッグすることで移動できます。

まとめ

ということで、Macで『マルチディスプレイ』使うときの設定調整の方法についてでした。

ぜひお好みの設定にチューニングして、作業効率化してみてください。

今回は以上です!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
素敵なMacライフをお楽しみください。