山手線の路線図まとめ【内回りと外回りの違い、停車駅一覧、乗り換え路線など】

【JR山手線】路線図・駅一覧・乗り換え路線を分かりやすく【デザイナーが自作】

だにえるです、こんにちは。

東京で暮らして30年。
いつも山手線を使っています。

2024年最新の山手線の路線図をご紹介します。

山手線の路線図・路線データ

山手線の路線図

実際の形は下記のとおりです。

JR山手線の路線図【地図】

上記のとおり、首都圏の主要駅を結びつける形で環状運転を行なっています。

山手線の路線データ

路線記号JY
駅数30駅
路線距離34.5km
1周の時間約1時間
開業年月日1885年3月1日
最高速度90km/h
最高勾配34‰

最大勾配は34‰(パーミル)。
つまり、水平方向に1000m進むと34m上がるほどの傾斜です。かなり急な坂もアップダウンしています。

山手線の設備データ

山手線で移動する際に知っておきたい情報です。

設備データ

備わっている設備は、下記の通りです。

女性専用車なし
弱冷房車全編成(4号車)
ホームの電車のすき間
(対策状況)
一部
優先席完備
ベビーカー・
車椅子スペース
完備
車内情報モニター全ドアに設置
ホームドア設置28 / 30
(新宿・渋谷以外)
エレベーター全駅に設置
両数11両

上記の通り、設備面では圧倒的に充実しています。

山手線の駅一覧・乗り換え路線

山手線の全30駅の一覧です。
各駅の乗り換え路線と見どころをご案内します。

外回り
(東京・品川方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(上野・池袋方面)
外回り
(東京・品川方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(上野・池袋方面)
外回り
(東京・品川方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(上野・池袋方面)
外回り
(上野・東京方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(池袋・新宿方面)
外回り
(上野・東京方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(池袋・新宿方面)
外回り
(上野・東京方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(池袋・新宿方面)
外回り
(上野・東京方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(池袋・新宿方面)
      • jy09
        Tabata
      • 乗り換えアイコン乗り換え

        JR京浜東北線JR京浜東北線

      • 乗り換えアイコン見どころ

        交通の要衝です。田端〜駒込間には新幹線の車両基地があり、壮大な光景が広がります。

        田端駅
外回り
(上野・東京方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(池袋・新宿方面)
      • jy09
        Komagome
      • 乗り換えアイコン乗り換え

        東京メトロ南北線東京メトロ南北線

      • 乗り換えアイコン見どころ

        ソメイヨシノの発祥の地と言われており、発車メロディで「さくらさくら」が流れます。

        駒込駅
外回り
(上野・東京方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(池袋・新宿方面)
      • jy11
        Sugamo
      • 乗り換えアイコン乗り換え

        都営三田線都営三田線

      • 乗り換えアイコン見どころ

        説明が入ります。

        巣鴨駅
外回り
(上野・東京方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(池袋・新宿方面)
外回り
(上野・東京方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(池袋・新宿方面)
外回り
(池袋・上野方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(新宿・渋谷方面)
      • jy14
        Mejiro
      • 乗り換えアイコン見どころ

        説明が入ります。

        目白駅
外回り
(池袋・上野方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(新宿・渋谷方面)
外回り
(池袋・上野方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(新宿・渋谷方面)
      • jy16
        Shin-Okubo
      • 乗り換えアイコン見どころ

        説明が入ります。

        新大久保駅
外回り
(池袋・上野方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(新宿・渋谷方面)
      • jy18
        Yoyogi
      • 乗り換えアイコン乗り換え

        JR中央・総武線(各駅停車)JR中央・総武線(各駅停車)

        都営大江戸線都営大江戸線

      • 乗り換えアイコン見どころ

        隣の新宿駅との距離が異常に近く、最も近い距離で100メートル程度しか離れていません。ニューヨークの摩天楼を彷彿とさせるNTTドコモ代々木ビル(通称:ドコモタワー)は、旧国鉄の貨物駅跡地を利用して2000年に建設されました。夜のライトアップも美しく、街のランドマークになっています。

        代々木駅
外回り
(新宿・池袋方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(渋谷・品川方面)
外回り
(新宿・池袋方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(渋谷・品川方面)
外回り
(渋谷・新宿方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(品川・東京方面)
外回り
(渋谷・新宿方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(品川・東京方面)
外回り
(渋谷・新宿方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(品川・東京方面)
外回り
(渋谷・新宿方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(品川・東京方面)
外回り
(品川・渋谷方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(東京・上野方面)
外回り
(品川・渋谷方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(東京・上野方面)
外回り
(品川・渋谷方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(東京・上野方面)
外回り
(品川・渋谷方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(東京・上野方面)
外回り
(品川・渋谷方面)
下り列車の矢印
上り列車の矢印
内回り
(東京・上野方面)

内回りと外回りの違い

山手線には上り・下りがない代わりに、内回り・外回りがあります。慣れていないと分かりにくいし混同しがちなので、下記の図を作成しました。

JR山手線の内回りと外回りの違い

上記の通りです。山手線では、外回りが時計回り、内回りが反時計回りで走っています。しかし、多くの方が「どっちだっけ?」となりがちです。

外回りと内回り、判別のポイント

日本の道路と同じです。
つまり、

自動車と同じ、左側通行です。

山手線を含め、日本の鉄道路線は基本的に左側通行で走っています。

外回りが時計回り、内回りが反時計回りになるのです。
出先で進行方向がわからなくなった場合は、左側通行のルールをぜひ思い出してください。

JR山手線内回りは、「反時計回り」

山手線内回り電車は、東京→上野→池袋→新宿→渋谷→品川→東京の順に停車します。

東京
右矢印のアイコン
上野
右矢印のアイコン
池袋
右矢印のアイコン
新宿
右矢印のアイコン
渋谷
右矢印のアイコン
品川
右矢印のアイコン
東京

山手線外回りは、「時計回り」

山手線外回り電車は、東京→品川→渋谷→新宿→池袋→上野→東京の順に停車します。

東京
右矢印のアイコン
上野
右矢印のアイコン
池袋
右矢印のアイコン
新宿
右矢印のアイコン
渋谷
右矢印のアイコン
品川
右矢印のアイコン
東京

山手線周辺のJR乗り換え路線図

山手線は東京のど真ん中を走っており、多くの路線と並走します。ここでは、各駅で乗り換え可能なJR路線をまとめました。大きく東側、西側に分けて図解いたします。

東側のJR乗り換え路線

西側のJR乗り換え路線